陽気に誘われて奈良県葛城市の石光寺へ
。

寺の芍薬がそろそろ見頃に入りつつあります
。

芍薬と言えば漢方薬の芍薬甘草湯
でお馴染み。

漢方薬は一般的に継続的服用をして効果を発揮することが多いのですが
これは筋肉痛や腓返りに即効性でよく効きます
。

綺麗な花が咲きますがこの根っこが漢方薬の原料になっています。
寺では、それまで伝説となっていた石仏(飛鳥時代後期(白鳳期)の石造如来坐像)が平成3年に境内から発掘され
訪問時公開されていました(撮影不可)。
その後安いガソリンを求めて御所市に移動。
このご時勢にハイオク177円で入れれました
。

さてこのまま帰るのも惜しいと思い、明日香へ。
向かう途中お腹が減ってきて万葉文化館で食べようと向かいましたが
もう片付けてたり、今はカフェタイムですと
。

15時過ぎだったので仕方ないか。
といってもカラータイマーがピコーン、ピコーンとしだしたので
万葉文化館をシュワッチして帰途にある道の駅でカラータイマーをリセットしたのでした
。


GWだけに万葉文化館の駐車場には関東ナンバーが多かったです。

石光寺


中将姫ゆかりの寺でもあります








奈良県立万葉文化館

飛鳥池工房遺跡 文化館の敷地内で見つかった遺跡の復元 実物はこの数m下です

飛鳥池工房遺跡で造っていた富本銭(日本最古の硬貨)についての展示


古代の生活を再現


シアター 以前来た時は額田王についてでした


万葉文化館近くから橘寺方面の明日香村

万葉文化館近くから甘樫丘方面の明日香村