カキツバタが見頃の奈良県天理市の長岳寺へ行ってきました
。

長岳寺は大和(おおやまと)神社を守護する神宮寺として824年に創建され隆盛するもその後衰退。徳川家康の支援で再興した寺
。

本堂内では重文指定の仏様だけではなく、江戸時代初期に描かれた大地獄絵のレプリカを拝見出来ました。
焼かれたり、割かれたり、切られたりと阿鼻叫喚
。実物は秋に公開と。

次に大和(おおやまと)神社へ。
ここは近くを何度も通ってきましたが今回が初訪問です
。

長岳寺から近いと言っても少し離れており不思議
に思いましたが、昔に神社の方が現在地に遷座したと。

創建は崇神天皇7年ってことは紀元前91年で日本最古の神社を謳っています
。

ただし古い建物は無いらしく国宝や重文指定はありません。
気候良く新緑🍃が美しかったです
。



















向かう途中に見えた三輪山と大鳥居⛩ 信号待ちの間にパチリ スマホ撮影📱

長岳寺

参道

長岳寺 鐘楼門 重要文化財 下層は室町時代 – 安土桃山時代 上層は平安時代の築








何度か来てますがいつも沢山のネコがいました 今回はこの一匹のみ🐱

長岳寺そばの崇神天皇陵とワンコ🐶

大和(おおやまと)神社


大和神社は戦艦大和の守護神として艦内で祀られていた関係で展示室があります


鯉のぼりを見るといつもメザシを思い出してしまいます😆