紫陽花が咲き乱れる矢田寺へ行こうか、以前からロックオンしていた浄瑠璃寺へ行こうか迷ったあげく
土曜日の矢田寺はとても混んでるはずでしかもこの暑い中石段登りが大変とも思い浄瑠璃寺へ行くことにしました
。

まずは同寺近くの岩船寺へ。
この時期紫陽花と三重塔のコラボが良いはず。
期待通りの景観でした
。

本堂内の阿弥陀如来坐像は平安時代のもので重要文化財。
3mの高さがあり大仏と呼んでいいサイズ。
浄瑠璃寺は池を中心とした浄土式庭園が魅力。
なぜかそこに身を置くと心が落ち着きます
。

本堂内に並ぶ国宝の9体の阿弥陀仏如来(藤原時代)が居並ぶお姿は荘厳で堂内は暗いながらも細かな細工がされており一見の価値ありました
。

せっかく京都府内にまで来たのだから、近辺を回りたかったのですが暑さで体力を奪われ、汗が目に入って痛いしで帰ることに
。

帰還途中に般若寺へ。
ここは何度も来てますが、以前より増して観光地化していました。
境内に映えスポットを作り過ぎてて落ち着かない寺になっています。
コスモスが咲く境内に本堂がポツンとある素朴さに魅かれていたのに
。

ただ護良親王が鎌倉幕府軍の追手から逃れるために中に入って隠れた唐櫃が本堂内に展示されているのは有難い
、今回もじっくりと拝見しました👀。





























岩船寺

岩船寺 三重塔 室町時代 重文

岩船寺

岩船寺

岩船寺

岩船寺 緑が綺麗

岩船寺

岩船寺 本堂 中は撮影禁止🈲

岩船寺

岩船寺 石室不動明王立像 鎌倉時代 重文

岩船寺 五輪塔 鎌倉時代 重文

浄瑠璃寺 この参道がGood👍

浄瑠璃寺

浄瑠璃寺 三重塔 国宝 どこかから1178年移築

浄瑠璃寺

浄瑠璃寺

浄瑠璃寺 本堂 国宝 1107年再建 内部に国宝の九体阿弥陀如来坐像 内部は撮影禁止🈲

般若寺 本堂 奈良県指定有形文化財 1667年再建

般若寺 初夏咲きの秋桜とバックに紫陽花

般若寺

般若寺

般若寺

般若寺

般若寺 楼門 国宝 1267年築

般若寺

般若寺 十三重石塔 重文 1253年頃

般若寺

般若寺 平重衡供養塔 南都焼討した重衡は一ノ谷の戦いで捕まった後、鎌倉から南都に移送され木津川の河川敷で斬首された。般若寺で首を晒された。