暑いので💦避暑も兼ねて高野山へ行こうと車を走らせました🚙。
途中高野山の麓の橋本市を通ったら何か落ち着きのない雰囲気。いつもと違う🤔。
道のあっちこっちに係員がいてるし、通行止めの看板があちらこちらに。
しまった‼今日はここで花火🎇なんや😮
高野山まで行ってたら帰りに渋滞やら交通規制で難儀するはずと思い急遽目的地を変更しました。
慈尊院→丹生官省符神社→真田庵→真田ミュージアムと散策。
いずれも何度も行ったことがありますが今回久々に。
帰りの橋本市はさらに騒がしくなっており渋滞し始めてました。

ちなみに有名な話ですが弘法大師の高齢の母が讃岐から移り慈尊院に住まわれ弘法大師が高野山から月9度会いにきたことからこの地を九度山と呼ぶようになりました。

 

紀ノ川 昔の慈尊院は門前直ぐが紀ノ川だったと分かります。 慈尊院だけでなく確かここもブラタモリで訪れていました。

慈尊院の下乗石は元々ここにありましたが、今は境内が狭くなり門前に移されています

慈尊院門前の石畳の参道

慈尊院

慈尊院

慈尊院   築地塀

慈尊院

慈尊院

慈尊院 いつもおまんじゅうを思い出します

慈尊院 一休さん?きっと違います。 正面の本堂は鎌倉時代の再建で重文 内部に国宝の木造弥勒仏坐像 (平安時代) 開扉は21年に一度

慈尊院 高野山案内犬ゴンは参拝者を慈尊院から高野山まで約20数kmの町石道を案内しました。 朝に慈尊院を発ち、夕方に高野山、夜に戻ってきました🐕。

慈尊院 多宝塔

丹生官省符神社 慈尊院の境内からのびる石段

石段途中に高野山町石道の起点があります

丹生官省符神社 石段のぼり切ったらここ

丹生官省符神社 拝殿より

丹生官省符神社 いずれも16世紀の再建 重文

真田庵

真田庵 真田昌幸、幸村父子が蟄居していた場所ですが、跡地に寺が建てられており昌幸公のお墓以外遺っていません

真田庵 真田昌幸公のお墓

真田ミュージアム 空いてるかと思いきや結構人がいました

真田ミュージアム

真田ミュージアム 堺の南宗寺に徳川家康公のお墓ありますね 幸村公のお墓は薩摩にもあるとか

真田ミュージアム よく見た題字