『羅漢寺』後は次の目的地に向かって車を走らせました
。

『一乗寺』に到着。
650年法道仙人により創建。あれ?朝光寺もそうでしたね。
兵庫県東部では法道仙人が創建と伝えられる寺が多いとか。
門前から綺麗になっていて大寺の風格
。

それにしても石段やら登坂が多くて汗びっしょり
で息が切れました。

夏は無理かも。
三重塔が国宝で、重文は色々と。
雨が降りそうな暗い曇り空で寺内も暗くて手振れしまくりでした。

門前から綺麗です😍



いきなり長い石段が待ってます

常行堂 1868年再建 新しい割に風格あります

また石段😆



三重塔 国宝 1171年



鐘楼 1628年 県指定文化財

石段登りきったところに本堂 1628年再建 重文

本堂から望む

本堂内 スマホ撮影 天井の模様を眺めてられる

本堂

鎮守社 鎌倉時代 重文 他に2社の鎮守社ありいずれも重文

賽の河原へ向かう道 あちらに見えるのは開山堂 江戸時代 開山堂を越えて登ります💦

賽の河原😨 境内の最奥地

