次に向かうは今回の旅の最大目的地。
しかし一乗寺を出たのが16:50
。
次が17時までなら明日にせな仕方ないなと思って調べると18時まで。行こ
!
『鶉野飛行場跡』兵庫県加西市
ここは何が凄いかと言いいますと、戦時中の滑走路が1200mの長さそのままに残っていること
。そして周辺には防空壕や対空機銃座が残されています。
ただ到着が17時をまわってましたので、周辺の戦争遺跡は翌日にレンタサイクル借りて巡ることにして、資料館(soraかさい)と滑走路跡のみ見学することにしました。
『soraかさい』では紫電改と九七式艦上攻撃機の実物大模型が展示(ちなみに紫電改の実物は愛媛県愛南町で海から引き揚げたものが現地で展示されています 日本での実物展示はそこだけ)。
滑走路跡は風雨による劣化で路面は多少砂ぽくなってました。
ここでは1943年に姫路海軍航空隊が置かれ練習生が飛行訓練をし1945年には教官や練習生で特攻隊『白鷺(はくろ)隊』が編成、鹿児島串良海軍航空基地経由で出撃しました。
特攻隊関連の資料も展示されています。
満足して宿へ。
昼食摂らずにまわってたのでお腹ペコペコで宿のレストランで夕食をと思ってたのに、なんと休日は休みとな
。
仕方なく宿の前にあったインド料理屋でカレーオムライス
を食べて慰めました
。














『soraかさい』 展示されてる実物大模型がガラス越しに見えてます

滑走路を造った時のローラー

実物大模型 下 紫電改 上 九七式二号艦上攻撃機

紫電改

紫電改のカットモデル

戦時中の姫路海軍航空隊


九七式二号艦上攻撃機 特攻時の爆弾を抱いている





ここに来たかったんです😃

宿 前線通過中🤔





