☆2日目
宿で無料朝食バイキングを食べて😋チェックアウト後に宿近くの古刹へ🚙
あいにく雨がザーッと降ったりやんだりの不安定な日でした😥
 
『浄土寺』兵庫県小野市
ここは快慶作の巨大な国宝の仏像が有名。背面の窓から西日が射しこむ時には後光輝くようになり西方極楽浄土よりの来迎姿になるとか。
訪問が朝なのでそのお姿を拝むことは出来ませんでしたが。
寺は鎌倉時代のはじめに東大寺の再建工事を担当した重源上人が自分の所領に創建(寺のパンフでは1192年 他では1194年と🤔)。
快慶の力作である木造阿弥陀如来及両脇侍立像(国宝)が収められている浄土堂はそのときからの建築物で国宝。
阿弥陀如来の高さは5.3m脇侍の両菩薩は3.7mあります😮
浄土堂は天井を張らずに化粧屋根裏にしていますが、天井張るとそれらの仏像の頭つかえます。
堂内撮影禁止だったので写真を載せることは出来ませんが検索するとお姿を拝めます。写真で見るより実際に見るとかなり大きくて圧倒されました。
 
次は残念過ぎるマイナー史跡😨へ向かいました🚙
 

浄土堂 1194年 国宝

浄土堂 1194年 国宝

八幡神社 東大寺の鎮守の手向山八幡宮のような存在

割拝殿 1239年 重文

本殿 1235年 重文

薬師堂 1517年再建 重文

開山堂 1520年再建 県指定有形文化財