連休最終日、奈良の大きな石と古墳に行こうかと思ったも雨が降り出しやめました。
そのうちに止むも遅くなったため近場に。
以前の文化の日に重文の恩賜講堂内部を公開していたことを思い出し何度も行ってる観心寺へ。
しかし今年は非公開でした
。
丁度「観心寺マルシェ」というイベントをやっており境内にカフェや雑貨の沢山のテントが並んでました。
門前の『阿修羅屈』のにゅうめん
で慰めて帰りました。
紅葉はまだまだ。



















恩賜講堂 重文 昭和3年(1928年)、京都御苑で行われた昭和天皇即位の大礼時に建てられた大饗宴場の一部が下賜され昭和4年に移築。

恩賜講堂 重文 一度入ったことがありますが、内部は豪華な天井とシャンデリアがありました。今回は見られずに残念。


本堂 国宝 室町時代初期 何度もの修理をされてきたせいか古びた感じがしません

本堂 国宝 室町時代初期

建掛塔 重文 1502年再建 元々楠木正成が三重塔を建てていたが、建築途中に湊川の戦いで討ち死にしたため1層のみとなりました

楠公首塚 足利尊氏から返された楠公の首はここに埋葬

新待賢門院の墓 後醍醐天皇の奥さんのお墓かと 息子の後村上天皇の御陵は境内から続く石段を登ればあります(今回は訪問せず)

開山堂 府指定有形文化財 1646年再建

一部のみ赤くなってました

紅葉はまだまだ

楠公学問所 お坊さんによると昔に中院という塔頭があったがり、そこで幼少時の楠公が学んでいたと。昭和に入りその跡地に今の建物を建られました。 道理で内部が新しい訳だ。


『阿修羅屈』





